このページでは広告を表示しています。

SHEIN

カメムシが大発生している謎?なぜ今年は数が多いのか?

スポンサーリンク
ahamo

最近によく見かけるようになったカメムシ

いつの間にかカメムシが部屋の中にいる!」といった経験はありませんか。

今年は特にその数が多く、多くの地域で「カメムシ大発生」とも言えるほどの状況が報告されています。

一体何が原因で、こんなにもカメムシが多くなってしまったのでしょうか?

今回は、カメムシが大発生してしまう背景と対策方法について掘り下げてみたいと思います。

カメムシってどんな虫?

(2024/5/2撮影)

カメムシといえば緑色の虫ですが、どういった生態なのかご存知でしょうか。

カメムシは温暖な気候を好み、春から秋にかけての暖かい期間に活動が活発になります。特に、秋になると冬の寒さをしのぐために、暖かい屋内や木の隙間などに侵入しようとする行動を見せます。

そのため、夏の終わりに家の隙間から侵入したカメムシが部屋に隠れていて、暖房などで暖かくなった頃に急に部屋に現れたりします。

秋はカメムシが最も目立つ季節となります。

カメムシの被害

カメムシが私たちの生活にどういった被害を及ぼしているのでしょうか。

  • いつの間にか部屋に侵入している
  • 臭いが臭い
  • 作物を荒らす

このように意外とカメムシの被害は報告されています。

そして他の昆虫とは違って都会でもよく見かける虫で、蛍光灯や壁に集団で集まってくるので気味が悪いと感じる人も多いようです。

大発生の原因

(2024/5/2撮影)

最近になってカメムシが大量発生している原因はどこにあるのでしょうか。

  1. 気候条件
    今年の気候がカメムシにとって適していた可能性があります。具体的には、夏の高温多湿がカメムシの繁殖を助け、その結果として個体数が増加したと考えられます。
  2. 越冬成功率の向上
    前年の冬が比較的温暖であれば、カメムシの越冬成功率が高まり、翌年の個体数が増える要因となります。
  3. 天敵の減少
    カメムシの天敵である鳥類や他の昆虫の減少が、カメムシの個体数増加に寄与している場合があります。環境変化や病気、食物環境の悪化などが原因で天敵が減少すると、カメムシは増えやすくなります。

対策方法

カメムシの大発生に備えるには、以下のような対策が効果的です。

  1. 家屋の隙間を塞ぐ
    窓や扉の隙間、壁の亀裂などを事前に修理し、カメムシが侵入する隙を減らします。
  2. 適切な駆除方法の選択
    市販の殺虫剤を使う場合、カメムシ専用のものを選ぶことが重要です。また、自然に優しい石鹸水をスプレーする方法も有効です。
  3. 庭の管理
    庭にカメムシが好む果物や野菜がある場合は、収穫後すぐに処理を行うなどして、カメムシが集まる原因を取り除きます。

今年のカメムシ大発生は多くの人にとって不快な現象であることは間違いありませんが、その背景には気候変動や生態系の変化があります。

一見すると、嫌われ者なカメムシですが、実は草食のカメムシを捕食したり、花や葉に寄生するアザミウマ、人間にも害を与えるダニを食べることも知られていて自然界には無くてはならない存在でもあります。

原因はまだはっきりとはわかっていませんが、今後私たちの環境への配慮も必要になってくると思います。

コメント