ファンシーラットというペットを聞いたことはありますか?
ファンシーラットとは、ドブネズミを家畜化したネズミのことです。
実は、ファンシーラットには色や模様、毛質などによって様々な品種があり、人に慣れやすくて賢いペットです。
手の平に乗る小さなハムスターも可愛いですが、小犬並みの大きさのラットも愛着があっておすすめです。
そこで今回、ファンシーラットの飼い方とおすすめの品種についてご紹介します。
ファンシーラットってどんなネズミ?
By AlexK100 – https://www.flickr.com/photos/alexk100/1091960123/sizes/l/,
CC BY-SA 2.0,
Link
ファンシーラットは、ドブネズミを家畜化した可愛いネズミのことです。
グレーやホワイト、ミックスなどの色や模様、毛質などの様々な品種と、比較的に人に慣れやすくて賢い生き物です。
ファンシーラットの起源は18~19世紀のイギリスで、ネズミ狩り屋が珍しい色のドブネズミを飼い慣らして売り始めたことから始まりました。
現在では世界中にファンシーラットの愛好家がおり、多くのラット愛好家の団体が存在します。
他の種類と寿命と大きさを比較
種類 | 寿命 | 体長 | 体重 |
---|---|---|---|
ファンシーラット | 2〜3年 | 25〜30cm | 250〜520g |
ジャンガリアンハムスター | 1.5〜2年 | 8〜10cm | 30〜50g |
ゴールデンハムスター | 2〜3年 | 15〜18cm | 130〜150g |
キンクマハムスター | 2〜3年 | 15〜18cm | 130〜150g |
ファンシーラットの寿命は2~3年ほどです。
ファンシーラットの方が他のハムスターと比べて一回りほど大きいですが、寿命はほぼ同じくらいです。
By The “Fancy Rat” Show, Carlisle – 16 July 2016 (5) by The Carlisle Kid,
CC BY-SA 2.0,
Link
元々ドブネズミの品種改良とはいえ、ハムスターに比べてかなり大型に成長します。
ラット > ハムスター > パンダマウス の順です。
ハムスター用の飼育ケージでは小さ過ぎるので、大型のものを選ぶ、
最初は良かったけど後になって「思ってたのと違う・・・」とならないように飼う前によく考えておいてください。
ファンシーラットの飼い方
By Ykmyks –
Own work,
CC BY-SA 3.0,
Link
ファンシーラットを飼うには、以下のようなことに気をつける必要があります。
ケージに必要な物とケージの置き場所
ファンシーラットは、広くて快適なケージを必要とします。
ケージの底には、木製のチップやペーパーなどの敷材を敷き、汚れたらこまめに取り替えます。ケージの中には、回し車、水や餌を入れる器、ハウスやトンネルなどの隠れ場所、ハンモックやタイヤなどの遊具を設置します。
ケージの場所は、直射日光や冷暖房の風が当たらない、温度と湿度が安定した場所が最適です。また、ファンシーラットは社会性が高いので、できれば2匹以上で飼うと良いです。
ケージに鍵をつける
ラットやハムスターは賢い動物です。手先が器用なので知らないうちに蓋を開けて脱出することもあります。そのため、洗濯バサミやツマミなどでケージの入り口をロックしておくことを忘れないようにしてください。
食べる餌と食べない物
ファンシーラットの餌は、専用のペレットやシードミックスを与えます。
これらの餌には、ファンシーラットに必要な栄養素がバランスよく含まれています。また、新鮮な野菜や果物、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、卵や肉などのタンパク質を与えることもできますが、量や頻度に注意してください。
特に、チョコレートやアボカド、オニオンなどは、ファンシーラットにとって有害なので絶対に与えないでください。
お水
お水は、毎日入れ替えてください。水は、ボトルやボウルのどちらでも構いませんが、ボトルの方が垂れないので衛生的です。
ブラッシングと爪切り
ファンシーラットは、自分で毛づくろいをするので、基本的にはお手入れは必要ありません。
(ただし、長毛種の場合は、ブラッシングをしてあげると喜びます。)
また、爪が伸びすぎた場合は、切ってあげる必要があります。爪切りの際は、根元は血管が通っている部分を避けて切ります。
お風呂は良くない?
また、ファンシーラットは、汗腺が足の裏にあるので、足の裏が汚れたり臭ったりすることがあります。その場合は、ぬるま湯で足を洗うか、拭いてあげます。
全身がずぶ濡れになると体温が下がって死んでしまう可能性があるので避けてください。
賢くするにはどう接する?
人に慣れやすくて賢いので、お世話をすることで、より仲良くなることができます。
- ケージから出して遊んだり、なでたり、話しかける
- 飼い主の声や匂いを覚えさせる
- トイレや餌やりを通じて褒める
接し方は人それぞれなので、皆さんのやり方で簡単な芸を覚えさせたりして親密度を深めていってください。
海外ではファンシーラットが人気
SNSを見てみると、海外のファンシーラット愛好家たちの投稿をよく見かけます。
例えば以下のような画像や動画です。
Be friends smol children #aurorarattery #rats #petrat #RatsOfTwitter pic.twitter.com/pbgiahP9bs
— Aurora Rattery (@AuroraRattery) January 29, 2024
Garden High Tea with Jerzy 🐭🌼
— APOPO (@herorats) February 2, 2024
Happy #FullCheekFriday folks. Make it count!#FCF #TGIF #fridayvibes #almostweekend #herorats #ratcommunity #APOPO pic.twitter.com/LXlWItcv9K
ファンシーラットのおすすめの品種
ファンシーラットには、色や模様、毛質などによって、たくさんの品種があります。
ここでは、その中からおすすめの品種を紹介します。
フード
フードとは、顔にマスクのような模様がある品種です。白地に黒や茶色などの色があります。フードは、ファンシーラットの中でも最も一般的で人気のある品種です。フードは、活発で好奇心旺盛な性格で、飼い主にもなつきやすいです。
ダンボ
ダンボとは、耳が大きくて頭の横についている品種です。耳が飛行機のように見えることから、ディズニーのキャラクターのダンボにちなんで名付けられました。ダンボは、どの色や模様でもあり得ます。ダンボは、穏やかで優しい性格で、飼い主にも甘えん坊です。
レックス
レックスとは、毛がカールしている品種です。毛がふわふわしていて触り心地が良いです。レックスは、どの色や模様でもあり得ます。レックスは、明るくて元気な性格で、飼い主にも遊び好きです。
ヘアレス
ヘアレスとは、毛がない品種です。毛がないので、肌の色や模様がはっきりと見えます。ヘアレスは、他の品種と交配することで生まれます。ヘアレスは、毛がない分、体温調節ができにくいので、寒さや暑さに注意する必要があります。ヘアレスは、人懐っこくて愛情深い性格で、飼い主にもスキンシップを求めます。
尻尾がない「テールレスラット」
本日も20時まで営業しております!
— yaneurat_smallanimals (@yaneurat_SA) April 20, 2023
テールレスラット触って揉めるいい子です!
持った時の脱力感から結構なれる子だと推測します!
今週の新着ラットは土曜日ごろ入荷予定になります!今いるラットちゃん達ももみくちゃにできる子たくさんいます!
本日もご来店お待ちしております! pic.twitter.com/TMhszmBc1K
「テールレスラット」というごく稀に生まれてくる尻尾がないファンシーラットです。
ラット特有の尻尾が苦手という方にはおすすめです。しかし非常にレアな個体なのでお店で手に入ることは難しいです。
ファンシーラットを飼うなら知っておきたいこと
最後に、ファンシーラットを飼おうか悩んでいる方に知っておいてほしいことをまとめておきます。
糞は臭い
ファンシーラットのうんちとシッコは臭いです。
どれくらいかというと、ハムスターの2倍くらいの臭いと考えて貰えばいいです。
自分は耐えられるけど、家族が耐えられずに文句を言われることがないように事前によく考えておいてください。
共食いする
ファンシーラットは社会性のあるペットです。
しかし、元ドブネズミの齧歯類なので、環境によっては共食いをすることがあります。
例えば、餌が足りない、タンパク質不足、部屋の温度、ケージが狭い、水不足、何らかの病気やストレス・・・など様々です。
「ある日、突然に共食いしていた」なんてこともよくあるので、複数飼いをしようか悩んでいる人はペットショップの方やブリーダーの方にお話を聞いてみると良いです。
トイレを覚えない
ファンシーラットは、ハムスターのようにトイレを覚えてくれない個体が多いです。
そのため、ハムスターの延長的な飼育を考えていると後で大変かもしれません。
定期的にトイレをほめてあげることで徐々に覚えてくれることもあります。
ペットロスが大きい
寿命はハムスターよりも少し長い2年〜3年になります。
寿命の割に子犬や子猫のような大きさにまで成長します。
そのため、短い寿命で大きな命を失ってしまうという喪失感が大きくなります。
コメント